
ホビリエイト・マスターズカリキュラム【購入レビュー】

ホビリエイト・マスターズカリキュラム」購入レビュー
「ホビリエイト」はラットレース(労働集約型)と揶揄されるトレンドアフィリに革新をもたらすのか?
最新のトレンド(芸能ニュースなど)をネタに記事を書き、大量のアクセスを集めて関連商品をアフィリエイトする手法、それがトレンドアフィリエイトです。常に最新のネタ・ニュースをピックアップしていち早く記事にすることができれば、容易に上位表示が可能です。外的SEOなど不要。ネタが当たれば短時間で大量のアクセスを集めることができます。
一般的なアフィリエイトとの違いは、「何を売るか?」ではなく「誰を集めるか?」が先行するという点です。記事そのものも、ライティングのパターンさえ覚えればそれほどスキルは要求されません。興味をそそる記事タイトルと、ユーザーが知りたい情報を端的にまとめたコンテンツがあればOKです。トレンドアフィリが初心者向けと言われる所以(ゆえん)はここにあります。報酬が発生するという体験を容易に時間をかけず実現できる点もアフィリエイト入門としても最適です。
その反面、商品を買いたい属性を集めているのではなく、知りたいという欲求を満足させたいだけの属性を集めているため、ターゲットの購入動機は、衝動買いが中心となります。衝動買いを誘発するためには、大量のアクセスがあったほうが有利です。参入ハードルが低いため、多くのライバルが存在します。ライバルより先んじて、毎日生み出される芸能関連のネタをいち早く記事にする作業が求められる点も、トレンドアフィリエイトの特徴です。
そんなトレンドアフィリエイトに「趣味」という軸を組み込んだ商材が、今回紹介するホビリエイト・マスターズカリキュラム(HMC)です。
![]() |
タイトル:ホビリエイト・マスターズカリキュラム 著者:大須賀英明 販売:株式会社スペースバンク 発売日:2016年4月18日 メディア:PDFテキスト 【ホビリエイト・マスターズカリキュラム公式サイト】 |
では、さっそくホビリエイト・マスターズカリキュラム(HMC)をレビューしていきます。
「ホビリエイト・マスターズカリキュラム」本編マニュアル中身を解説
ホビリエイト・マスターズカリキュラムを購入したので、早速中身を見てみましょう。
本編PDF(11部)+ 特典PDF(6部)
ホビリエイトのマニュアルは、PDFテキストにて構成されます。

ホビリエイトマスターズカリキュラムPDF一覧
これらのPDFは、専用サイトからダウンロード可能です。各PDFのテキストボリュームは以下をご覧ください。
本編PDFテキスト
- Vol.1全体概要 P39
- Vol.2-1Googleアドセンス審査通過マニュアル P66
- Vol.2-2物販ASPアカウント取得マニュアル P99
- Vol.3-1ドメインの取得とレンタルサーバーの初期設定 P34
- Vol.3-2Wordpressのインストールと初期設定 P18
- Vol.3-3Wordpressへのテンプレート設置 P26
- Vol.3-4プラグインのインストールと初期設定 P55
- Vol.4ブログテーマの選定 P83
- Vol.5キーワード選定とタイトルの設定 P111
- Vol.6ホビリエイト式トレンド記事作成法 P50
- Vol.7周回記事作成法 P23
- Vol.8ホビリエイト式お悩み記事作成法 P29
- Vol.9セールス記事作成法 P34
特典テキスト
- 特典1.ブログ運営が楽しくなるホビリエイト×Twitter乱獲マニュアル P37
- 特典2.ソーシャルメディア大拡散テクニック全集 P28
- 特典3.運営開始ほやほやのブログを最速でインデックスさせる方法 P28
- 特典4.無料でブログの見栄えを玄人らしく変化させるGIMP活用マニュアル P44
- 特典5.スキマ時間で作業を2倍短縮するWordPress×スマホ活用テクニック P13
- 特典6.記事の魅力を120%に引き上げる引用テクニック集 P21
ご覧のとおり、PDFテキストのみとはいえ、かなりのボリュームがあります。以下、各章を詳しくレビューしていきます。
1.全体概要
第1章は、トレンドアフィリに関する基本的なおさらいと、ホビリエイトと従来型のトレンドアフィリの違いについての解説が中心。従来のトレンドアフィリのデメリット(欠点)として、以下の3点を挙げています。
- 検索エンジンからのペナルティを受けやすい
- ブログ更新の手が止められない自転車操業に陥りやすい
- 報酬の大半がアドセンス便りになる
それらのデメリットを回避・克服するための最大のポイントが、「属性を絞り込んだ趣味系ブログを長期的に運営し、その中でトレンドワードを追求する」という戦略です。趣味系ブログの一例としては…
- B級グルメブログ
- 子ども絵本ブログ
- 鉄道ブログ
- サバイバルゲームブログ
- 海外ドラマブログ
これらの特定の趣味・テーマに特化したブログ運営です。そしてこれらの趣味に興味を持つ属性(ターゲット)にマッチした商品・サービスを紹介するという考え方となります。
従来のトレンドアフィリが、ネタ(ニュース)から属性を絞り込むのに対して、ホビリエイトは、趣味から属性を絞り込むという点が大きくことなります。趣味によって絞り込んだ属性に対して、マッチした商品・サービスを紹介していく流れです。「話題(ニュース)に合った属性」ではなく「趣味で絞り込んだ属性」に訴求するという思考です。属性を絞り込むことで、アドセンスだけでなく、ASP広告や情報商材なども取り扱うことができます。
作成するブログのイメージとしては、WordPressで1日1記事更新を続けて30〜50記事くらいの規模です。つまり1〜2ヶ月程度でブログを軌道に乗せていくイメージ。長期運用が前提なので、軌道に乗せた後は定期的に更新していくことが望ましいでしょう。
2-1.Googleアドセンス審査通過マニュアル
この章ではGoogleアドセンスのアカウント取得までの流れを解説しています。すでにアドセンスのアカウントを持っているユーザーは飛ばしても問題ありません。
御存知の通り、2016年3月頃から無料ブログではアドセンス審査を通過しなくなりました。無料ブログがダメというよりは「サブドメインを使用しての申請が不可」というのが正しいです。つまり独自ドメインでの申請が必須ということです。
ホビリエイトでは、独自ドメイン+WordPressでブログを立ち上げてアドセンス審査に臨むことが推奨されています。
2-2.物販ASPアカウント取得マニュアル
この章では以下のASPアカウントを取得するための手順が図解入りで解説されています。
- 楽天
- amazon
- A8
- バリューコマース
- リンクシェア
- アクセストレード
- アフィリエイトB
3.各種設定
3章は、WordPressでブログを立ち上げるための各種設定に関する解説のみ。すでにWordPressを立ち上げたことのあるユーザーはスルーしてOK.。図解入りでわかりやすく丁寧に解説されているので、初心者でもつまずくことはないはずです。
- ドメインの取得とレンタルサーバーの初期設定
- WordPressのインストールと初期設定
- WordPressへのテンプレート設置
- プラグインのインストールと初期設定
4.ブログテーマの選定
ようやく本題か、と思ったらもう一度トレンドアフィリエイトの利点と欠点の解説が始まりました。そして欠点を補うべくして生まれたホビリエイト…Vol.1と重複するこの解説ははたして必要なのでしょうか?冗長さを感じる点です。はやく本題に入って欲しい。気を取り直し読み進めます。
ホビリエイトではまず、メインとなるテーマを決める必要があるとのこと。そのテーマを決める方法として、自身の経験を棚卸しすることを推奨しています。つまり子供の頃に夢中になったことや、過去の成功体験など。さらには現在の自分の置かれている環境からヒントを得る方法などが解説されています。
テーマ候補をいくつかピックアップしたら、そのテーマに関する市場調査、つまりリサーチを行う。このリサーチに使うツールがキーワードプランナーです。もう一つ忘れてはいけないのが、そのテーマにおけるトレンド情報(=トレンドキーワード)の有無です。
最後に、各テーマのターゲット(集客する属性)を絞り込む。つまり「誰を集めるのか?」を決める作業です。テーマ、ターゲットが決まったら、ブログのタイトルを考えます。サイトテーマや集客属性にマッチしたタイトルを付けることが推奨されています。
Vol.4の流れをまとめると…
- 興味のあるテーマを過去の体験や身の回りから複数ピックアップ
- テーマの市場調査(リサーチ)をおこなう
- テーマにおけるトレンドキーワードの有無を調べる
- テーマを決定しターゲットを絞り込む
- ブログタイトルを決める
ポイントは、「日常的に」トレンドキーワードワードが生まれる趣味テーマを選択することです。あまりにもニッチすぎる趣味をテーマにシてしまうと、トレンドキーワードが発生しにくくそのため新規記事も書きづらくなってしまうからです。とはいえ、メジャーなテーマはライバルも多い。この辺りのバランス感覚は、慣れと徹底的なリサーチが鍵を握ることになるでしょう。
5.キーワード選定とタイトルの設定
トレンドアフィリエイトの心臓部とも言える重要な章。111ページと、最もボリュームがあります。「記事ネタ収集&選定」と「キーワード選定」のコツや思考方法が詳しく記載されています。トレンドアフィリを実践するには一にも二にも「旬のトレンドネタ」を効率よく収集することが求められます。慣れるまでは手間取るが、一度慣れてしまえばそれほど大変ではないでしょう。
ネタ収集よりも、集めたネタをどのように調理してターゲットに訴求する?の方が重要になってきます。つまり魅力的なタイトル付けです。この辺りもぬかりなく解説されています。キワードに関しては、検索ニーズのあるキーワードで記事を書く、というひと言に集約されます。
6.ホビリエイト式トレンド記事作成法
トレンド記事(検索からのアクセスを集める記事)を書く方法を解説する章。
- 速報系の記事
- 未来予測系の記事
この2つの記事の書き方を中心に解説が行われています。具体例を盛り込んだ丁寧な解説は好感が持てますね。
7.周回記事作成法
実は、Vol.6までは、一般的なトレンドアフィリエイトの解説とそれほど大きく違いはありません。Vol.7〜Vol.9こそが、ホビリエイトをホビリエイトたらしめる最大の特徴であるといえます。一般的なトレンド記事に加え、以下の3タイプ(「周回記事」「お悩み記事」「セールス記事」)の記事を戦略的に執筆していくことで、資産化するトレンドブログの構築を目指します。
この辺りの工夫は、あの下克上よりもかなり戦略的に考えられており、優位な点であると言えます。
従来型ブログには無い「3パターンの記事投稿」
従来のトレンドブログでは投稿することが出来なかった3種の記事。
これを投稿することによって、ブログの滞在率やソーシャルメディアでの記事共有、更には物販アフィリエイト報酬の増加へと繋げてくことが可能です。引用:ホビリエイト販売ページ
従来の「トレンド記事」に加え、ホビリエイトが提唱する新たな3種の記事がこちら。
- 周回記事
- お悩み記事
- セールス記事
周回記事とはブログ内を巡回してもらうためのコンテンツ記事であり、滞在率を高めるとともに、サイトのファンになってもらなってもらうことを目的としたもの。またこの手の記事はSBM(ソーシャルブックマーク)で共有・拡散されやすい傾向にあり、検索エンジンに依存しない集客も可能となります。
8.ホビリエイト式お悩み記事作成法
3パターンの記事投稿第二弾は、お悩み記事。ターゲットが抱えているであろう悩み・問題・課題に焦点を当て、それらを解決するための手順などをコンテンツにする。これも周回記事と同じ効果をもたらします。
9.セールス記事作成法
3パターン記事の最後は、セールス記事。この記事は商品の紹介に特化したコンテンツです。いわばキラーページですね。上記のお悩み記事で示した解決策を具体的に実現するための商品やサービスを紹介するページとなります。
前述のトレンド記事・周回記事・お悩み記事が、アドセンス広告を掲載するのに対し、このセールス記事では、ASP広告や情報商材のアフィリエイトリンクを埋め込むことになります。
![]() |
タイトル:ホビリエイト・マスターズカリキュラム 著者:大須賀英明 販売:株式会社スペースバンク 発売日:2016年4月18日 メディア:PDFテキスト |
「ホビリエイト・マスターズカリキュラム」の欠点
まずホビリエイト・マスターズカリキュラムのデメリットについて触れておきます。以下の欠点が許容できない人は買うべきではありません。
欠点1.自分が興味・関心のあるテーマを見つけることができない人には不向き
ホビリエイトは、あなた自身が興味・関心のあるテーマにそってブログ記事を展開していくことが求められます。興味・関心がなければ、ネタ集めも苦痛を伴うからです。逆に、この分野にはかなり時間もお金も使ってきた!というジャンルがあれば、それは大きな強みとなるでしょう。また、興味関心がなくとも、あなた自身が好奇心旺盛な性格であれば、全く新しいテーマでも意欲を持って取り組める可能性があります。
欠点2.トレンドネタを拾うための作業習慣の構築が必須
ブログにアクセスを呼びこむためのトレンド記事を定期的に書いていくためには、トレンドネタを日常的に拾い上げる作業習慣を構築しておく必要があります。たとえば、毎日決めたサイトを巡回したり、ターゲットが読みそうなブログを購読するなど。これらの作業も、結局は、そのテーマに興味関心があればまったく苦にはならないはず。従いまして、できるだけ苦にならないテーマを選択することがホビリエイトブログを長続きさせるコツとも言えます。
欠点3.ターゲットから商品を探すことができるスキルが求められる
トレンドアフィリの特徴として、商品からスタートしてサイト(記事)を作るのではなく、特定のターゲットを集めそのターゲットにマッチした商品を紹介するという点が挙げられます。この点は一般的なアフィリエイトと順番が逆です。テーマからターゲットを絞り込んだ上で、そのターゲットが欲しがる商品、ターゲットの悩みを解決できる商品を探してこなければなりません。
ターゲットがあなたに憑依するくらい、ターゲットのことを深掘りしていく作業が求められるのです。この作業も、あなた自身がターゲット属性に近ければ、それほど苦ではないでしょう。あなた自身のことを考えれば、自ずと紹介すべき商品は見えてくるはず。

- 自分が興味・関心のあるテーマを見つけることができない人には不向き
- トレンドネタを拾うための作業習慣の構築が必須
- ターゲットから商品を探すことができるスキルが求められる
「ホビリエイト・マスターズカリキュラム」の評価ポイント
次に、ホビリエイト・マスターズカリキュラムの評価できるポイントです。
1.単なるトレンドブログを「資産化」するためのスキームが網羅
従来のトレンドアフィリの最大の欠点は、資産化が難しいという点です。検索ニーズが短期間しかないため、書いた記事の賞味期限も短くなります。常にトレンドを追いかけ、最新の記事を更新し続けることが宿命なのです。
ホビリエイトは、そんな短命・使い捨てになりがちなトレンドブログを資産化するためのノウハウに長けています。
- 周回記事
- お悩み記事
- セールス記事
従来のトレンド記事に加え、上記3つの記事を戦略的に組み込むことで、さらに、サイト内循環を促し、スムーズにキラーページまで誘導することが可能となります。
2.ホビリエイトの本質はコンテンツアフィリだ、トレンド記事は入口にすぎない
ホビリエイトはトレンドアフィリと銘打っていますが、その本質はコンテンツアフィリです。トレンド記事は、入口に過ぎません。その点は、私が実践する山本流パワーアフィリエイトと非常に似ています。
ホビリエイトでは、記事の種類を以下の4つに分けています。
- トレンド記事
- 周回記事
- お悩み記事
- セールス記事
一方、山本流パワーアフィリエイトでは3つで構成されています。
- 入口記事
- 資産記事
- 出口記事
「入口記事」はまさにトレンドワードでアクセスを呼びこむための記事であり、「資産記事」は価値の提供に重点をおいた記事、そして「出口記事」はアフィエイト商品を紹介する記事です。つまり、ホビリエイトはコンテンツアフィリエイトとトレンドアフィリを組み合わせたハイブリッド型アフィリエイトといえるのではないでしょうか。
3.敷居は低く初心者でも取り組みやすい
ホビリエイトの本質はコンテンツアフィリエイトなのですが、取っ掛かり(入口)がトレンドアフィリであるため、初心者でも取り組みやすい構成となっています。初心者がいきなりコンテンツアフィリエイトを始めるのは敷居が高いですが、トレンドアフィリからスタートし、気がついたらいつのまにか資産化したコンテンツサイトが手に入った!という流れがホビリエイトでは可能です。
4.アフィリ経験ゼロでも実践できるよう、懇切丁寧なマニュアル構成
ホビリエイトの実践マニュアルの約半分は、アフィリエイト未経験者向けのテキストです。アドセンスアカウントの取得方法、WordPressの設定方法、ドメイン・サーバーの契約方法など、初心者なら誰もがつまずきそうな部分を、図解入りで丁寧に解説がしてあります。ベテランアフィリエイターにはちょっとまどろっこしいですが、初心者には嬉しい配慮です。また、マニュアルの各章には、様々な事例が豊富に掲載されており、あなたの理解度を深めるのに役立つはず。
5.被リンクSEO(サテライトサイト構築)とは無縁のホワイトハットサイトが容易に手に入る
ホビリエイトの本質は、コンテンツアフィリです。つまり良質なコンテンツの積み上げによりサイトの価値を上げていき、ファン(濃いターゲット)を増やしていくという戦略です。外的SEOに頼らずとも、サイトの評価のみで徐々にパワーをつけていくスタイルとなります。趣味ブログなので長期運営も可能です。
6.量産不要、たった1つのサイトを丁寧に時間をかけて育てる手法
ホビリエイトは、1つのサイトを長期的に育てていく手法です。トレンドブログにありがちな量産はいっさいおこなわないため、1つのサイト運営に集中できるというメリットがあります。
7.アドセンスだけじゃない、高額報酬アフィリを可能にするトレンドブログが手に入る
従来のトレンドアフィリといえば、アドセンスや楽天・amazonアフィリといった、低価格のクリック報酬もしくは低料率報酬の広告が主流です。サイトを長期運営して軌道に乗せても得られる報酬の総額が低ければモチベーションも下がってしまいます。一方、ホビリエイトのブログ構成は、以下の3つの記事が追加されることで、高額の物販アフィリや、情報商材アフィリにも繋げるポテンシャルを有しています。
- 周回記事
- お悩み記事
- セールス記事
属性を絞り込めば絞り込むほど、訴求しやすくなるため、ターゲットにマッチした商品を適切に紹介すれば成約させることは難しくないでしょう。趣味ブログでありながら、10万円〜を狙えるポテンシャルを持っている点は高評価できます。

- あなたのトレンドブログを「資産化」するためのスキームが網羅
- あなたがトレンドブログを運営しつつ資産型パワーアフィリエイトに成長させることが可能
- 敷居は低く初心者のあなたでも取り組みやすい
- あなたがアフィリ経験ゼロでも実践できるよう、懇切丁寧なマニュアル構成
- 被リンクSEO(サテライトサイト構築)とは無縁のホワイトハットサイトが容易にあなたの手に入る
- 量産不要、たった1つのサイトを丁寧に時間をかけて育てる手法
- アドセンスだけじゃない、高額報酬アフィリを可能にするトレンドブログがあなたの手に入る
「ホビリエイト」総合評価

【結論】トレンドアフィリという「羊の皮」を被ってはいるが、実はたやすく資産化サイトを構築できる驚くべきノウハウが詰まっているまさに「狼」といえる良商材
ホビリエイト・マスターズカリキュラムを「超初心者向けの入門マニュアル」と軽んじるのは大間違いです。入口の敷居は低い(トレンドブログ)ですが、その先には資産化するコンテンツサイトという大きな目標を掲げた、骨太のマニュアル構成となっています。
トレンドアフィリといえば誰もが思い浮かべる商材があります。下克上です。多くのトレンドアフィリエイターを生み出した下克上ですがが、最近になってリニューアルしましたね。
下克上と比べても、ホビリエイト・マスターズカリキュラムの方が、深い洞察力で構成されており、緻密な戦略が提供されています。トレンドアフィリに興味があるならば、買って損はないでしょう。

- あなたのトレンドブログを「資産化」するためのスキームが網羅
- あなたがトレンドブログを運営しつつ資産型パワーアフィリエイトに成長させることが可能
- 敷居は低く初心者のあなたでも取り組みやすい
- あなたがアフィリ経験ゼロでも実践できるよう、懇切丁寧なマニュアル構成
- 被リンクSEO(サテライトサイト構築)とは無縁のホワイトハットサイトが容易にあなたの手に入る
- 量産不要、たった1つのサイトを丁寧に時間をかけて育てる手法
- アドセンスだけじゃない、高額報酬アフィリを可能にするトレンドブログがあなたの手に入る

- 自分が興味・関心のあるテーマを見つけることができない人には不向き
- トレンドネタを拾うための作業習慣の構築が必須
- ターゲットから商品を探すことができるスキルが求められる
ホビリエイト・マスターズカリキュラムで何が学べるのか?
- 趣味ブログを資産化するためのスキームを学べる
- アドセンスからASPアフィリ、情報商材アフィリまで幅広い収益ルートを確保できる
- WordPressでトレンドブログを運営する術を学べる
- トレンドキーワード戦略を学べる
- 記事ネタを拾うための様々な手法を学べる
- 魅力的な記事タイトルの付け方を学べる
- 訴求力のある記事を書く方法が学べる
ホビリエイト・マスターズカリキュラムを購入したほうが良い人
- トレンドアフィリに挫折したことがある人
- 下克上を実践しても報酬が上がらなかった人
- 下克上で上手くいっていてさらに報酬を拡大したい人
- トレンドアフィリエイトに興味のある人
- 資産化サイトを手に入れたい人
- 趣味ブログを長期的に運営したい人
- 好奇心旺盛でネタを拾うことが苦にならない人
- 誰にも負けない趣味のジャンルを持っている人
ホビリエイト・マスターズカリキュラムを購入しないほうが良い人
- トレンドアフィリに興味を持てない人
- 絞り込んだターゲットにマッチした商品を探すのが面倒な人
- 記事の定期更新が難しい人
![]() |
タイトル:ホビリエイト・マスターズカリキュラム 著者:大須賀英明 販売:株式会社スペースバンク 発売日:2016年4月18日 メディア:PDFテキスト |
オリジナル特典のご紹介
「当サイトオリジナル特典付きで購入する」ボタンから情報商材をご購入いただきましたあなたに、2つのオリジナル特典を無料プレゼントさせていただきます。
オリジナル特典その1
オリジナル特典その2
※どちらかではなく両方とも合わせて無料プレゼントさせていただきます。
オリジナル特典の詳細はこちらをご覧ください。⇒オリジナル特典の詳細