関連記事
- ルレアが大量の”アフィリエイト挫折者”を生み出している!?
- ルレアのミドルレンジ戦略を成功させるためのたった一つの重要な思考
- ルレアのロングレンジ戦略をそのまま実践しても成功しない理由とは?
- ルレアのロングレンジ戦略を加速させる方法【その1】
- ルレアのロングレンジ戦略を加速させる方法【その2】
ルレアプラス(LUREAPlus)別冊「ミドルレンジ関連キーワード戦略」(全94ページ)とは?
当サイトでA評価のルレアプラス(LUREAPlus)ですが、読者の方からミドルレンジに関するご質問をいただきました。
私は商標名キーワード(及びその関連キーワード)を中心に月30万円前後の稼ぎがありますが、そこからなかなか伸びません。
商標名キーワード戦略をもっと突き詰めたいと思って色々と調べている中で山本様の記事を見つけました。どれも素晴らしい洞察に基づいた記事ばかりで、このサイトに巡り会えたことは僥倖だと思っております。
話は変わるのですが、ルレア(LUREA)のミドルレンジ戦略を成功させるためのたった一つの重要な思考という記事の中で、「ミドルレンジ戦略とは1商品に対して1サイトを作成していくスタイル」だと解説されていますね。そして「キーワード戦略を学ぶ上でルレアの「ミドルレンジ関連キーワード戦略」(全94ページ)は欠かせません。」との記述が目に止まりました。
まさに今私が悩んでいる点が、このミドルレンジ関連キーワード戦略で打開できるのではないかと思っております。
そこでまことに厚かましいお願いなのですが、ミドルレンジ関連キーワード戦略について、もう少し解説をしていただくわけにはいきませんでしょうか?もしも私が求めている解がそこにあるならば、ルレアを買いたいと思っております。
ルレア(LUREA)のミドルレンジ戦略を成功させるためのたった一つの重要な思考という記事内でおすすめしている「ミドルレンジ関連キーワード戦略」(全94ページ)という別冊レポートに関する内容についてのご質問です。
今回は、この「ミドルレンジ関連キーワード戦略」を詳しく解説したいと思います。
ルレアプラス(LUREAPlus)ミドルレンジ戦略をおさらい
「ミドルレンジ関連キーワード戦略」を解説するまえに、ざっくりとミドルレンジ戦略を復習しておきます。
ルレアのミドルレンジ戦略とは特定の商品に対して1サイトを作成していく手法が中心となります。詳細はこちらの記事をお読みください。
テーマでサイトを作成するのではなく、特定の商品(商材・サービス)を決めたうえで、特化型サイトを構築します。ミドルレンジ戦略において重要な要素は3つです。
- キーワード戦略と適切なコンテンツ
- 上位表示させるためのSEO対策
- サイトの量産
「商標名+複合キーワード」や「関連キーワード」でコンテンツを作成し、上位表示を狙います。ミドルレンジ戦略を成功に導くためには、上位表示できれば成約する可能性の高いキーワードでサイトを作り続けることが求められるのです。そのためには「キーワード戦略」は欠かせません。
「ミドルレンジ関連キーワード戦略」の概要
このPDFマニュアルは、ミドルレンジ戦略を加速させるために作成された別冊レポートです。ルレアプラス(LUREAPlus)を購入すれば必ず付属しています。

ミドルレンジ関連キーワード戦略
先に述べておきますが、ある程度キーワード戦略に精通した中級者以上のアフィリエイターであれば、レポートで述べられている事柄はすでに知っている内容です。あくまで初心者・初級者アフィリエイター向けのレポートであるという点をご理解ください。
「ミドルレンジ関連キーワード戦略」目次
全94ページと別冊にしては非常にボリューミーです。初心者であれば、このレポートを入手するだけでもルレアプラス(LUREAPlus)を購入する意味はあると私は考えます。まずは目次をご紹介します。
第1章:アフィリエイターの本当の力
1:ミドルレンジ関連キーワード戦略とは?
2:ミドルレンジサイトのタイプ分け
2:ミドルレンジ関連キーワードのサンプル
3:ミドルレンジ関連キーワードの作成手順
4:ジャンルを1つに絞るほうが効率は上がる!
5:ミドル関連サイトでの報酬例
第 2 章:関連キーワードの種類
1:ジャンル系キーワード
2:欲求系キーワード
3:悩み系キーワード
4:地域名キーワード
5:潜在系キーワード
6:それぞれのキーワードの組み合わで更に広がる
第3章:キーワードと成約までの距離
1:購買意思決定のプロセス
2:キーワードの距離と成約の重要ポイント
第4章:関連キーワードを実際に探す
1:商品セールスレターからキーワードを探す
2:ライバル商品を探す
3:yahoo 知恵袋、口コミサイトから探す
4:goodkeyword から探す
5:見つけてきたキーワードを拡張する
6:メインキーワードの取捨選択
7:Google トレンドを使って選ぶ
8:検索ボリュームチェックツールで選ぶ
9:メインサイトのキーワードを選ぶ
第5章:ミドルレンジ関連キーワードサイトを作成する
1:TOPページ作成
2:個別記事
3:ミドルレンジ関連キーワードサイト作成のまとめ
4:関連キーワードによってコンテンツは180度変わる
第6章:ミドル関連サイトのSEO対策
1:内部外部被リンク
2:サイトコンテンツ
3:記事更新
第7章:仮説と検証でサイトを強化
1:極端に差をつけてやってみる
2:ダメだと思うことを思いっきりやってみる
3:データを分析して施策をたてる
第8章:関連キーワードのスキルが高まると自由自在に集客出来る
補足:ミドル関連サイト戦略の質問回答
いかがでしょうか?目次を眺めるだけでも内容の充実度が伺えます。レポート作成者は、MOTO氏(ルレアプラス販売者の一人)です。
売れている人気商品を違う切り口(関連キーワード)で 狙っていく
このレポートで提唱されているのは、売れている人気商品を違う切り口で 狙っていくという戦略です。つまり「関連キーワード」です。ドンズバの商標名(+複合)キーワードはライバルが多く、上位表示が困難です。そこで商品の「関連キーワード」を拾い、切り口を変えつつライバルの少ない場所で上位表示を狙っていこうという考え方です。
手順は次の通りです。
- キーワードを拾う
- キーワードを取捨選択する
- 選択したキーワードに対して適切なコンテンツを用意する
関連キーワードとは何か?
関連キーワードとは、商標名を含まないキーワードで、かつその商品を必要としているターゲットが打ち込むキーワードです。「ミドルレンジ関連キーワード戦略」レポートにおいては、以下の5つに分類されるとしています。
- ジャンル系キーワード
- 欲求系キーワード
- 悩み系キーワード
- 地域キーワード
- 潜在系キーワード
これらのキーワードを、販売ページ(公式サイト)や悩み系サイトから抽出し取捨選択します。キーワードの拾い方は、基本的には私が過去に以下の記事で提唱したキーワード抽出法と同じです。
潜在キーワードが一番成約までの距離が遠く、 購買キーワードが一番成約までの距離が近い
キーワード抽出は、それほど難しくありません。慣れれば短時間で大量にキーワードを拾うことが可能です。難しいのは次の点です。拾ったそれぞれのキーワードにおける成約までの距離感を感じ取り、その距離感に応じた適切なコンテンツを用意すること。
この作業は、なかなか一筋縄ではいきません。慣れだけでなく、キーワードに対する嗅覚(センス)を磨いていく必要があります。
成約に至るまでの距離感は、各キーワードによって大きく異なります。レポートでも述べられているように「購買キーワード」が最も近く、「潜在キーワード」が最も遠くなります。PASONAで解説すると次のようになります。
- Problem(問題点を明確化する)
- Agitation(その問題点を炙り出し、あおりたてる)
- Solution(解決策と証拠を提示する)
- Narrow down(緊急性を訴える)
- Action(行動を起こさせる)
この5段階のPASONA(購買行動の流れ)において、仮にあなたが「購入キーワード」を選択したならば、
- Narrow down(緊急性を訴える)
- Action(行動を起こさせる)
必要なコンテンツは最後の2段階のみです。
一方、「潜在キーワード」を選択してコンテンツを作るならば、
- Problem(問題点を明確化する)
- Agitation(その問題点を炙り出し、あおりたてる)
- Solution(解決策と証拠を提示する)
- Narrow down(緊急性を訴える)
- Action(行動を起こさせる)
この5つの段階全てをコンテンツとして用意しなければ、成約に至らしめることが困難になります。
つまりキーワードの距離感に応じて必要とされるコンテンツ量が変わってくるということです。このことをロジカルに学べるものが今回紹介するルレアプラスの「ミドルレンジ関連キーワード戦略」レポートなのです。
「ミドルレンジ関連キーワード戦略」はどんな人が読むべきか?
ルレアの「ミドルレンジ関連キーワード戦略」は、以下のような方にとっては必読のレポートです。
- キーワードをどこから拾えば良いのかわからない
- どんなキーワードを選べばよいのかわからない
- キーワードに対してどのような記事を書けば成約するのかわからない
- 商標名キーワードばかり作っていてなかなか上位表示できない
こうした悩みを抱えているアフィリエイターにとって、「ミドルレンジ関連キーワード戦略」レポートは大きなヒントになるはずです。